2008年2月26日火曜日

世界地図 2008年

Horisohが買ってきた「世界地図2008年版」という本が意外と面白かった。

世界のネットの普及率や携帯の普及率など、いろんな統計が載っているのだが、ちょっと目を引いたのが「各国の外国人労働者数」。

1位:アメリカ 2242万人(15.2%)
2位:ドイツ 382万人(9.3%)
3位:カナダ 315万人(19.9%)
4位:オーストラリア 260万人(24.9%)
5位:スペイン 169万人(8.1%)

18位:日本 18万人(0.3%)

移民の国アメリカは当然のごとく1位、陸続きの欧州がトップ10内に入ってきている。
日本はランキング上では特に高い位置にいるわけではないが、興味深いのは日本の外国人労働者が従事する職種の割合。

ランキング上位の国の雇用状況が「農業」「鉱工業」「建設業」「小売・ホテル業」「医療・教育・社会サービス」「家事サービス」「公務」などバランス良く配分されているのに対し、日本の雇用状況は62.2%が「鉱工業」に属していて、職種に大きな偏りがある。

先進国の中でも日本のランキングが比較的低いことから来る国内での認識の低さと、雇用状況の偏り、こういった条件が日本人の、非白人外国人に対する見方・感じ方と結びついているような気がした。

アメリカに住んでいたときは、アジア人として“目に見える差別”を食らったことは何度かあった。そういった時はよく肌の違いについて子供ながらに考えた覚えがある。

日本には“見えにくい差別”があるような気がする。見えない、というか日常にブレンドされていて捉えづらい、無意識な感じ。

この辺は、機会があったらいろんなな在住外国人の方に聞いてみたいところ。


まずは雇用職種のバランスを整えていくことからだろうか?



今がわかる時代がわかる世界地図 2008年版

2008年2月21日木曜日

JUMPMAN 23

NIKEからairJordanの最新シューズが発売された。

ジョーダンをリアルタイムで観て育った世代としては、往年のJUMPMANマークを見るだけでワクワクしてしまうのだが、同様にワクワクしたのがプロモーションサイト。
3次元空間の中にジョーダン&次世代の“ジョーダン”ならぬNBAの後輩たちのギャラリーがあり、その中を自由に歩き回ることができる。

しかも3Dなのにサクサク動く。FLASHムービーももちろんサクサク。
いかにもNIKEっぽいなぁというサイトではあるが、RPG的な「隠しトビラ」とかないかどうかいろいろくまなく探してしまったりと、結構楽しんで見てしまった。

JUMPMAN 23

2008年2月20日水曜日

日本のSNSが海外へ

mixiが中国は上海に「mixi上海」なる子会社を設立したそうだ。

DeNAのアメリカ進出など、ほんとに2トップの対応は早いなぁと感心してしまうのだが、それ以上に不思議な気分にさせられたのが、もともと韓国/欧米生まれのSNSが、日本で独自の成長を遂げ、本場に乗り込んでいっているところ。

どちらも既存サービスのローカル文化へのアジャストに、今後苦しむのだろうが、いままで輸入が中心だった日本のネットコミュニケーションサービスに対し、日本育ちのネットコミュニケーション文化がどこまで受け入れられるのか、興味深いところだ。

(一番のJapanMadeであるi-modeは今のところ微妙だが・・・)

元ソース

2008年2月18日月曜日

JAY-Zの新ビジネス

先週のad innovatorで、ラッパーのJAY―Zがインターパブリックとの共同出資で広告ビジネスに参入するという記事が出ていた。

さすがJ。アルバムも売れに売れ、自身のブランド立ち上げやレコード会社のCEOも経験し、名実ともにキングオブヒップホップといったところか。

以前カニエ・ウェストとの曲の中で、
「I'm not a businessman. I'm the business maaannn!!!」
と歌っていたが、ほんとにそうなりつつあるから凄い。

新しい広告会社はヒップホップアーティストを活用したプロダクトプレイスメントが中心とのこと。

たしかに米国内でのヒップホップという存在はすでにコモディティーすれすれのところまで浸透しきっているし、ヒップホップアーティストとのコラボ商品も衣料から飲料まで様々なものが出ているので、ティーン及びアフリカ系アメリカ人やラテン系を中心としたプロモーションの場合、プレイスメント媒体としてはかなり有効な手口だろう。
米P&Gとかがやってるティーン対象のWOMマーケティング団体などと組ませると、かなり面白いかもしれない。

ヒップホップ自体が、物事の特長を伝えることに適したカルチャーであるし、いわゆる「成り上がり」指向の強いキャラクターは、消費を促す格好の設定でもある。
ミュージックビデオを目にする機会は日本よりも圧倒的に多いし影響力も強いので、その中に商品をプレイスメントしていくことは、日本で考える以上に効果が高いのかもしれない。

思えば自分自身、初めてLEXUSブランドのハイクラスさを強烈に意識したのは、広告でも車そのものでもなく、中学2年のときに聴いたスヌープドッグの曲の中にある「Lexus flex us from long beach to Texas」というライムからだった気がする(笑)。

今回の取り組みでは、JAY―Z自体はある意味パブリシティー的な存在なのだろうが、ヒップホップ業界内での口利き役としては最も影響力がある人物でもあるので、「JAY―Zが言うなら」ということでプレイスメントに参加するアーティストはたくさん出てくるだろう。

でも最初はやっぱり車とかジュエリーばっかなのかな。。。

日中のメディアが持つ意味の違い

ちょっと前の話だが、ギョーザ問題に関する朝日新聞の記事の一節に、
日本と中国におけるメディアのスタンスの違いについて述べている文があった。

日本のマスメディアは政府の宣伝党なわけではなく、むしろ政府批判を
してるほうが目に付くが、中国人にとって自国のマスメディアは、政府の
政策をPRし、報道内容についても厳しい統制/規制を行なっているものだ
という認識があるため、日本のメディアが中国の責任問題だという口調で
報道すると、それは日本政府のメッセージと捉え激しく抵抗する、というのだ。

なるほど、ネット上で日中の激しいディスり合いが起きてしまうのも、
メディア報道の捉え方の違いから来ているとも言える。

自分たちが情報源として頼り、コミュニケーションのツールとしても活用する
メディアの持つ存在意義が違うことで、こうも捉え方が変わってくるのか
ということに、改めて気付かされた。

このサイトについて

このブログでは文化とコミュニケーション全般の話題について、
自分が思ったことを書こうと思う。